fc2ブログ
2010
04/22

コメント(18)

TOEFLの勉強方法まとめ

【今日の一言】

今更ながら、自分なりのTOEFL勉強方法をまとめてみたいと思います。
というのは、最近TOEFLの勉強何をしたら良いですかねぇという相談を
良く受けるからです。
初めにお断りしておくと、自分は96点しか取れていない英語弱者です。
初めてのTOEFLは54点でした・・・。

①まずは単語をやる事

自分はTOEFLゼミナールが出している「105点獲得のためのRole Playing」
という本のLesson 15くらいまで一気にこなしました。
方法はまず、1 lesson毎に知らなかった単語にチェックを付けて、それを
Excelに単語、品詞、意味を打ち出し、セルの表示非表示を使ってテスト
しまくるという方法です。
それでひたすら繰り返して覚えます。単語を覚えるには色々な方法がありますが、
自分はごり押しタイプが好きなのでひたすら繰り返しました。
CDをiPodに落として電車でもひたすら聞きました。それでも基本単語に不安が
あったので、TOEFL英単語3800のLevel 2と3を一気に終わらせました。
その段階でReadingの単語問題は7割くらいわかるようになりました。


②単語集と平行してPC上で英文を読みまくること。

TOEFLでReadingができないと確実に死にます。Readingで15点とか取ると容赦なく
40点台とか出ます。
みんなReadingは得意だと思っていますが、初めて受けると愕然とします。時間ないし、
問題文すら理解できない・・・。ということで、たくさん読みましょう。単語の向上と
相俟ってすぐにある程度読めるようになります。ちなみに、自分は以下のソースを使って
読みました。

A. Voice of America(VOA)のSpecial English
B. TIME for Kids
C. MIT News Room
D. Knowledge @ Wharton
E. Princeton News Room
F. Scientific American
G. Almanac for Kids

まずは、Aを使って簡単な文章を読めるようにします。次にBでネイティブの
小学6年生向けあたりを狙ってたくさん読みます。そこからは、TOEFLに関連する
内容として大学の研究結果や活動記録などを読みあさります。
最後のAlmanac(日本で言うimidasみたいなやつ)の子供向けで色々向こうの常識を
身につけます。C、Dあたりが苦無く読めるようになるとReading28点くらいだと思います。
自分はMITを毎日読んでいます。


③とにかくシャドーイング
Readingのスタートと同時にOfficial Guideを買ってきて例題のListeningの
問題を一問解いてみて下さい。
初めての人は1割以下の理解率になる事すらあります(自分の例)。
その場合、解いた一問のスクリプトを精読し、理解した後に300回くらい
シャドーイングしましょう。

初めの10回くらいで全く言えずに挫折した人は、VOAのSpecial Englishから
いくつか選んでそれぞれ150回くらいずつシャドーイングすると口が慣れて
OGの問題もシャドーイングできるようになってきます。
300回やってネタに飽きたら次の問題に移ります。OGには10問以上問題が
あるので、3000回くらいは楽しめます。
大体10問くらいこなしたら1.4倍速にしてまたやると良いと思います。

Official Guideは後に取っておきたいという人でシャドーイングネタを探している
人はTOEFLゼミナールのListening問題集を使うのも有りです(自分)。
ただし、これはやたら難しいので問題は無視しても良いと思います。スクリプト
も難しいですが、精読の練習にもなります。

シャドーイングは不断の努力が鍵を握るので毎日やりましょう。頭が疲れたら
シャドーイングで身体を使いましょう。


④ネタを総動員して長時間英語を聞くべし
シャドーイングで多少音に慣れてきたと思ったら、量の練習に移ります。興味のある
題材を探してiPodで毎日聞きます。毎日最低1時間半くらいは聞きましょう。
自分は以下の題材を使いました。

A. iTunes U
B. Audio Book (iTunesからDownload)
C. Scientific American 1 minite listening
D. NHK world
E. CNN

基本は、iTunes Uで大学の講義をたくさん聞くことだと思います。MBA狙いの人は
Business Schoolの授業をたくさん聞けてやる気もUPします。
シャドーイングに使う音声よりも実践的な分難しいと思いますが、興味あるものには
事前知識(スキーマ)があるので多少聞けると思います。
初めは理解度2割くらいでもOKです。そのうち聞けるようになってきます。
(ただし、内容も難しいので、日本語で聞いてもわからん!ってこともありますが・・・)

iTunes Uは無料なので死ぬほど使えますが、やっぱりきちんとしたAudio Bookも聞いた
方が良いと思います。。iTunesで有料で色々出てきます。
お勧めはHarvard Business Reviewのカバーストーリーが300円で30分くらいなので
聞きやすいと思います。

その他は雑多に色々聞くという感じでしょうか。とにかく興味があるものについて量を
こなすのが重要じゃないかと思ってます。


⑤Speakingはオンライン英会話
Speakingは一人で勉強すると虚しいので、オンライン英会話を使っています。
安いところは本当に安いので使いやすいかと。
基本的には気に入ったら同じ人ばかりを選んで、毎回問題演習形式でやると
良いかと思います。演習形式だとだんだん本番でびびらなくなります。
シャドーイングも効いてきてそのうち話せるようになります。
自分もへたくそですが、ギリギリ意思疎通は図れているかと・・・。
ちなみにSpeakingは19点という目も当てられない点数なのでもっとすごい
人の方法を参考にしたいところです。
他に良い勉強方法を知っている人がいたら教えて下さい!


⑥Writingは添削+日記
Writingは日本人の方に添削を頼んでいます。ネイティブが良いかは迷うところ
ですが、きちんとした人にやってもらえるなら日本人がよい気がします。
まず、説明を100%理解できること、日本人が失敗しがちな点を指摘してくれる
ことが大きいです。さらに、自分の場合はアイデア出しや論理構成の部分も
かなり細かく説明をいただいています。

また、量をこなすという意味ではこのBlogにへたくそな英語を書き殴っています。
人様に見せられるレベルになくて本当に恥ずかしいですが、恥じていては練習に
ならないので勢いで書いて投稿しています。
文法の指摘をしてほしい・・・・といったら死ぬほど指摘されそうで泣けます。
ただ、書く速さはこれで上昇していると思います。
Independentでも380ワードくらい書けるようになりました。


⑦国際交流への興味を養う
いくら留学のためとはいえ、泣きながら英語をの勉強をしていても辛いので、
楽しむことも重要です。
ということで、Skypeを使って海外の人たちとChatをしています。
NZ、韓国、ブルガリア、メキシコ、アメリカあたりの人と交流してます。
怖くて音声はまだできていませんが、文字ベースでもついて行くのに精一杯で
かなり大変ですが、スラングや簡単な表現がわかってきて楽しいですね。
なんと言っても、知らない国の日常について知れて相当興味が広がります。
これは結構お勧めです(MacユーザーならSkypeでSkype Meにしておくと
声かけられます)。


⑧迷ったときの相談相手探し
英語の勉強をしていると、なかなか伸びないときなどに辛くなります。
自信がなくなったときに相談できる相手を見つけておくとかなり違ってきます。
自分は英語カウンセリングをしている人と相談しながらやっていますが、要は
背中を押してくれる人なら良いと思うので、誰かに相談しながらやると良いでしょう。


ということで、勉強開始から一年弱くらい経ったにも関わらず100点に届かず
恥ずかしいながら、備忘録的にまとめて書き出してみました。
もちろん、他にもいろいろやっていますが、役に立ったかなぁと思うことなどを
メインに書いています。
本当に英語ができない(初めは54点)人は上記の内容が少しは役に立つかも
しれません。初めから80点とか取る別次元の人には鼻で笑われるような内容だと
思いますが。

さて、今日も勉強してきます。

このコメントは管理者の承認待ちです

07

23

17:34

ゆーた

コメントが遅くなりました。。古い記事だとコメントが来ていることに気づかなくてすみません。。

英会話はレアジョブとかラングリッチを使いました。あと、自分は使いませんでした(受験中にはまだサービスが始まっていなかった)が、Skima talkはネイティブと話せるのでいいと思いますよ。フィリピン人との英会話はどこもそれほど変わらないと思います。むしろきちんとコンスタントに続けることが大事だと思います。

02

14

16:27

かいづ

ちなみに英会話はどんな感じにやったのですか?
サイトとか教えてもらえるとたすかります!

01

21

19:36

ゆーた

若い内からTOEFLに挑戦し、海外に打って出るというのは良いですね!是非目標点を達成して素晴らしい機会をゲットして下さい。頑張って取り組めば必ず目標点を達成できるはずです。

01

13

10:37

かいづ

高校三年生で、四月からフィリピンに行くために、TOEFL61点目指してがんばってます。
スピーキングとライティングの難しさに驚いて萎えてましたが、この記事読んで元気でました。
がんばります!

01

13

00:58

ゆーた

コメント有難うございます!
自分の場合はシャドーイングによって音を英語として聞けるようにすることを目指していました。音が英語として聞こえないという段階の場合シャドーイングを続けることをお勧めします。また、ある程度聞けるようになった後もシャドーイングすることで口を英語に慣らすようにしていました。ただ、意味を理解していくという意味ではシャドーイングはあまり役に立たないと思います。頭から素早く英文の意味を理解していくためには英語の多読をしたり、単語量を増強したりするようにすることが大事だと思います。

TOEFLは留学生用という印象が強いですが、一応4つのパートがあるのでより包括的に英語力が図られる気がします。TOEICは1度しか受けたことがないのであまりどういう試験か理解していませんが、アウトプットの分野は追加試験を受けないと図られないようなのでそういう意味で点数と英語運用力に乖離があるのかもしれませんね。留学希望であれば初めからTOEFLの勉強をするほうがいいと思います。

08

22

14:54

このコメントは管理者の承認待ちです

08

22

10:40

カリナ

過去問が買えるサイト:
http://eco-ma.com/bbs/thread/338422/

06

02

14:42

haco

こんにちは、はじめまして。


現在サンフランシスコでバイトをしながら語学学校に通って、大学院入学を目指しているものです。アメリカへ来て5ヶ月になりました。

現在、筆者さまがPalo Altoとのことで、何だか身近に感じコメントをさせていただきました。

働きながらもあってTOEFLのスコアが芳しくなく、勉強法を探してネット上をうろうろしているところこちらのブログに行き着きました。働きながらの勉強はとても大変ですが、効率のよい勉強法を見つけることがスコアを上げる近道であると考えています。そういうわけで、こちらの記事は大変参考になりました、ありがとうございました。

09

23

09:05

Tuyoshi

ゆーたさん

御返事どうもありがとうございます。
今、web toeflで添削を受けているのですが、自分の英語力ではnative の添削のみでは少々突っ込んだ質問を避けてしまう傾向にありました。

先生探す.com、利用してみたいと思います。

自分も早く留学できるように頑張ります。どうもありがとうございました。

Tsuyoshi

07

18

10:28

ゆーた

Tuyoshiさん

毎日添削となるとなかなか難しいかもしれませんが、TOEFLのWritingマテリアルを添削してくれるサービスであればいくつかあると思います。例えば、Web TOEFLなどでもやっていると思いますし、Jackなども有名です。自分の場合は、知り合いが紹介してくれた個人の添削サービスを利用しました。こうしたマテリアルベースの添削サービスを利用して基礎的なWriting力を高めると同時に毎日英文日記を書くなどしてスピードをアップさせると良いと思います。英文日記の方は添削してもらわなくてもOKですし、良いサービスが見つかれば添削してもらってもいいと思います(先生探す.comなどで個人的にお願いする感じでしょうか)。

07

12

14:38

Tuyoshi

はじめまして。
かなり前の記事に失礼します。

私は今80点台で伸び悩んでいて、英語を毎日writingしたいと考えていますが、なかなか出来ていません。
そこで私も添削をしていただきたいのですが、この記事で言う、添削を頼める日本人というのは、そのようなサービスがあるのでしょうか?

07

11

23:56

jagar

こんばんは!
トフルを受験しようと考えている大学生です。

リーディングに関しての質問なのですが

A. Voice of America(VOA)のSpecial English
B. TIME for Kids
C. MIT News Room
D. Knowledge @ Wharton
E. Princeton News Room
F. Scientific American
G. Almanac for Kids


と書かれていましたがAの次にB、そしてここから具体的にどのような順番で進めていくのか教えて貰えないでしょうか?

またThe World Almanac for Kids 2011
Time For Kids Almanac 2011
National Geographic Kids Almanac 2011

などを本屋で見つけたので少し見てみたのですが問題なく読めそうでした。
単語は強化する事は前提として大学受験レベルからtoeflレベルまでリーディングに関して到達できるような指針を立てて貰えないでしょうか?

どうかよろしくお願いいたします。


12

18

22:31

Logray

あたたかいコメントありがとうございます。
集中できないし、焦るしという時にたどり着いた
この記事だったので救いでした。

おっしゃる通り単語とListeningの基礎を
上げて次に進めるようがんばりたいと思います。

また相談させていただくことになりそうなので、
こちらこそ、今後ともよろしくお願いします。
100点突破おめでとうございます。

11

27

23:31

ゆーた

コメント&フォローありがとうございます!
長い上にまとまっていない記事ですみませんです。
自分も相当点数あげるのに苦労したクチですので
全部同じようにやる必要なく点数が上がる人も
多いと思いますが、才能がない人でもやれば
点数は出るということが伝わればいいかなぁと
思います。

単語は出会いを大切にするといいとはいいますが、
やはり単語帳が便利なので一気に駆け抜けると
いいと思います。
そして、テスト一週間前から忘れやすい奴を
全部見直すと効果的だと思います。

11

27

23:21

Loglay

こんにちは、かなり前の記事にコメントで
失礼します。Twitterでdora-swの名前で
フォローさせて頂いております。
そこでゆーたさんのブログを拝見し、
この記事に出会いました。

すごく為になる記事でしたので、
私の勉強方法のベースにと思い、
自分のブログにも書いて、リンクを
させて頂きました。
単語難民に救いの手となりそうです!

11

27

21:52

ゆーた

Thank you for your comment!

I was cheered up by your comment. I will continue to study English hard. I admire you because you are studying law in the USA. I heard that law school requires huge amount of English theses. If I were you, I couldn't follow classes...

書くにしても話すにしても自分の英語にはなかなか自信が持てませんね。
早く留学して英語でコミュニケーションを取れるようになりたいです。

04

24

00:35

Y.T.

初めまして。

Hi, I read your entry. About 1 or 2 year ago, I also studied English hard. And still have to do. Hang in there!

http://rji.blog97.fc2.com/blog-entry-256.html

04

22

23:49

管理者にだけ表示を許可する

この記事のトラックバックURL

http://tkns1192.blog99.fc2.com/tb.php/184-73b91010







プロフィール

ゆーた

Author:ゆーた
カリフォルニアのパロアルトでMBA生活を送る29歳。

Stanford MBAでの生活も終盤に差し掛かってきました。こちらでの生活を通じて考えたこと、感じたことを徒然と書いていきたいと思います。

受験記録に引き続き、米西海岸よりお便りを届けたいと思います。

Twitterやってます。
http://twitter.com/tkns1192

Twitter

検索フォーム

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

Designed by

Ad