自由の風が吹く場所で ~Letter from Stanford~
2012年秋からStanford GSBにて新たなチャレンジが始まります!
先日、ようやくStanford GSBのメールアドレスが決まったとの連絡が来ました。自分が大学生のときのイメージでは、大学から支給されるメールアドレスなんて妙な独自アプリを使わされたり、大学内から出ないとアクセスできなかったりで不便そのものという感じだったのですが、Stanford GSBでは、すべてのメールアドレスがGoogle Appsで提供されるため、普通のGmailとほとんど同じような感覚で使えます。
Gmailの画面の左上にStanford Universityというロゴの画像が載っている以外は、いつものGmailの画面そのもの。IMAPも同じ手順で使えるのでとても便利そうです。ちなみに、GSB以外のStanford生は、ZimbraというWebサービスベースのメールを使うことになるようです。Stanfordでは、@stanford.eduという全学用のアドレスと、@gsb.stanford.eduというGSB用のアドレスが割り当てられて、GSBでは、後者の利用が推奨されており、GSBの学生は自動的にZimbraからGmailに移行されるようです(勝手に移行されたので一瞬混乱しました・・・)。
今メインで使っているプライベートメールもGmailベースなので、アドレス帳とかも簡単に引っ越せて助かります。とはいえ、Webベースではマルチアカウントが微妙に使いにくいので、MailクライアントからIMAPで利用するというのが基本になるかなぁというイメージです(Youtubeとかその他のGoogleサービスは今までのアカウントでの蓄積を生かせたほうが使いやすいです)。
あと、先週末に、予防接種の相談に行ってきました。ほかのMBA進学者もブログなどで書いていますが、霞ヶ関診療所は予防接種のプロという感じがしました。担当の方にStanfordに行きますと伝えると、それだけで必要な予防接種の種類などを教えてもらえます。ちなみに、Stanfordでは、MMR(3種混合みたいなやつ?)だけがRequiredで、あとはRecommendedなので、MMRの3種類の抗体があれば実際の予防接種は必要ないみたいです。ただ、予防接種を受けるとなると4週間程度かかるらしいので日程が結構ぎりぎりになってしまいます。。。明日あさってには結果が出ると思うので、頼むから抗体あってくれーという感じです。そういえば、ボストンはかなり厳しい規制があるようなので、ボストンの大学の方は始めから2ヶ月くらいを覚悟するらしいですね・・・。南無。
ということで、アドレスもできて、今年GSBを卒業する役所の同期から車を売ってもらうことも決まり、少しずつ米国生活が近づいてきたなぁという感じです。
Gmailの画面の左上にStanford Universityというロゴの画像が載っている以外は、いつものGmailの画面そのもの。IMAPも同じ手順で使えるのでとても便利そうです。ちなみに、GSB以外のStanford生は、ZimbraというWebサービスベースのメールを使うことになるようです。Stanfordでは、@stanford.eduという全学用のアドレスと、@gsb.stanford.eduというGSB用のアドレスが割り当てられて、GSBでは、後者の利用が推奨されており、GSBの学生は自動的にZimbraからGmailに移行されるようです(勝手に移行されたので一瞬混乱しました・・・)。
今メインで使っているプライベートメールもGmailベースなので、アドレス帳とかも簡単に引っ越せて助かります。とはいえ、Webベースではマルチアカウントが微妙に使いにくいので、MailクライアントからIMAPで利用するというのが基本になるかなぁというイメージです(Youtubeとかその他のGoogleサービスは今までのアカウントでの蓄積を生かせたほうが使いやすいです)。
あと、先週末に、予防接種の相談に行ってきました。ほかのMBA進学者もブログなどで書いていますが、霞ヶ関診療所は予防接種のプロという感じがしました。担当の方にStanfordに行きますと伝えると、それだけで必要な予防接種の種類などを教えてもらえます。ちなみに、Stanfordでは、MMR(3種混合みたいなやつ?)だけがRequiredで、あとはRecommendedなので、MMRの3種類の抗体があれば実際の予防接種は必要ないみたいです。ただ、予防接種を受けるとなると4週間程度かかるらしいので日程が結構ぎりぎりになってしまいます。。。明日あさってには結果が出ると思うので、頼むから抗体あってくれーという感じです。そういえば、ボストンはかなり厳しい規制があるようなので、ボストンの大学の方は始めから2ヶ月くらいを覚悟するらしいですね・・・。南無。
ということで、アドレスもできて、今年GSBを卒業する役所の同期から車を売ってもらうことも決まり、少しずつ米国生活が近づいてきたなぁという感じです。