自由の風が吹く場所で ~Letter from Stanford~
2012年秋からStanford GSBにて新たなチャレンジが始まります!
【今日の一言】
最近、どうも単語の勉強をする意欲が起きません。
単語とか文法みたいな、いわゆるお勉強的な取り組みは
やる気を出さないとなかなか取り組みにくいんですよね。
iTunes Uとかで英語の授業を聞いていたり、Scientific American
を読んでいると、英語そのものを勉強しているだけでなく、
同時に知識も入ってきて、退屈な感じはしませんが、
英語そのものを直接的に学ぶとなると、英語そのものに
対する興味が高まってないとなかなかきついですね。
日本人が国語の教科書を読むのはそれ程嫌いでなくても、
日本語文法を学ぶのはそれ程好きではないのと同じですかね。
実は、自分は国語の文法が嫌いで嫌いで嫌いで文系に進むのを
やめたというか、興味を失った口なので、英語の文法も基本的に
とても嫌いです。
ただ、日本語の場合、文法を知らなくても、感覚的にそこそこ
怪しくない文章を書くことができますが、英語の場合、直感が
養われていないので、きちんと文法を意識しないとたちまち
めちゃめちゃな文章になってしまいます。
日本に住んでいる外国人が助詞とか間違って使ってても別に
指摘しないのは間違えて当たり前と思っているからで、逆に
そこが綺麗に話せていると、とても流暢に感じます。
それと同じ事が英語の文法にもあるみたいですね。
まぁ単語や文法は筋トレや走り込みみたいなものという感じ
ですので、本格的を開始する前の期間にどれだけ詰めているかが
大事になってくると思ってやるしかないですかねぇ。
なかなか辛いなぁ・・・。
最近、どうも単語の勉強をする意欲が起きません。
単語とか文法みたいな、いわゆるお勉強的な取り組みは
やる気を出さないとなかなか取り組みにくいんですよね。
iTunes Uとかで英語の授業を聞いていたり、Scientific American
を読んでいると、英語そのものを勉強しているだけでなく、
同時に知識も入ってきて、退屈な感じはしませんが、
英語そのものを直接的に学ぶとなると、英語そのものに
対する興味が高まってないとなかなかきついですね。
日本人が国語の教科書を読むのはそれ程嫌いでなくても、
日本語文法を学ぶのはそれ程好きではないのと同じですかね。
実は、自分は国語の文法が嫌いで嫌いで嫌いで文系に進むのを
やめたというか、興味を失った口なので、英語の文法も基本的に
とても嫌いです。
ただ、日本語の場合、文法を知らなくても、感覚的にそこそこ
怪しくない文章を書くことができますが、英語の場合、直感が
養われていないので、きちんと文法を意識しないとたちまち
めちゃめちゃな文章になってしまいます。
日本に住んでいる外国人が助詞とか間違って使ってても別に
指摘しないのは間違えて当たり前と思っているからで、逆に
そこが綺麗に話せていると、とても流暢に感じます。
それと同じ事が英語の文法にもあるみたいですね。
まぁ単語や文法は筋トレや走り込みみたいなものという感じ
ですので、本格的を開始する前の期間にどれだけ詰めているかが
大事になってくると思ってやるしかないですかねぇ。
なかなか辛いなぁ・・・。
スポンサーサイト